fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

殿下執務室2.0 β1

  : 

有芝まはるが綴る、競馬話その他の雑談、そしてYet Another Amateur Photography。

リハビリ程度に二題。 

◆子供を居酒屋に、の件。

 この問題、最初にid:rajendra氏のコメントを見て「まぁその通りなんだけれどもね」と思いつつどうもその後のブクマコメントや痛ニューの流れでモヤモヤっとしたものを感じた部分はあったんだけれども、まぁ基本的には「ゾーニングの問題」に尽きると思うし、その文脈においては親としてのまともさとか社会の子供への寛容さとか余り関係ないのですよね。ただ、それが一概に「居酒屋」ならってよりは、「世代を限定することによって心地よさが確保される」と位置づけられてる場であるならば、そういう場に余り子供をむやみに連れてくものではない、みたいな部分がボトムラインとはなるのでしょう。ぶっちゃけ、居酒屋でも例えば駅前の狭い路地のアットホームな焼鳥屋なんかだったら、そういう家族でちょっと酒引っ掛けながら飲むみたいなのは許される面はあるだろうし、逆にチェーンの居酒屋にそこまでのウォームハートは期待できまい、みたいなのも。結局子供を排除するゾーニングは子供じゃない親世代にも利益ではあるのだから、その意味ではあらゆる飲食店で同様の寛容さを求めるのはどうか、みたいな部分はある一方で、そういうのを頭ごなしにDQN扱いするのも偏狭に過ぎるようにも。
 ただ、実際のところ、居酒屋って禁煙になってないことが多いだけにやはり子供をつれてくのはちょっとまずくねぇかとか、或いは件の記者さんはまだそれこそ「そういう立場になってない」ので気づかないかもしれないけれど、つかまり立ちくらい出来る赤ちゃんだったら座敷のテーブルにあるジョッキくらい普通に倒すぞとか、そういう辺りで居酒屋に連れてくのもフランス料理店に行くのとそう変わらん位には簡単では無い部分もあり、まぁ結論としてはファミレス偉大なり、ってところ。ただ、飽きは来るんで、たまには変わったところ行きたいってのはあるんだろうな。

◆ノートの意義。

 徳保氏のエントリに対するid:xevra氏のブクマコメントで、「自分は授業でノートなんて取った事無いし、取る必要も感じない。肝は教科書に書いてあるのでノートは冗長。むしろ、手を動かす暇があったらもっと話を良く聞き考えるべき。」ってのがあって、ちと考えさせられた。確かに、サラリーマンがノートを取る必然性は、アドホックな言葉の飛び交う対話から判断が生まれるので、その言葉とそれが生まれた流れをきっちりまとめないといけない、みたいな事情はあるのだけれど、基本的に「あらかじめ設定されたお題」をわざわざ転記するってのはどういう意味合いなんだろうなぁ、と。そういう意味では、むしろ教科書において「書かれていない」ような話、いわば教師の雑談などがある意味メモるに相応しいものかもしれないけれども、そういうのは逆にノート取る意味は無くて、憶えてるものは30過ぎても憶えてるし、そうじゃないものは学年またいだくらいで平然と忘れるし、逆にその淘汰こそが健全だったり。
 ただ、結局のところ、徳保氏の指導方法からも読み取れる通り、「ノート」ってのは教育のあるフェーズにおいては「要約力」の訓練なんだろうなとは思う。そして、「ノートを持ってこない学生」ってのは、そういったフェーズで「要約力」をつけることにつまづいた存在であり、結局「ノートに書け」と指導はしても「要約力」を指導し切れなかった教師は多かったのかもしれないなとも。ただ、この辺りは、センスのある人は指導しなくても自分で参考書読むだけで習得できちゃうし、逆にある程度のセンスが無い人に対しては「繰り返し」による肉体化っつーか、ビリーのアレ的な耐久的な訓練を必要とするものではあり、こちらに関してはそもそもそういう訓練をすることを「選ぶ」インセンティヴを与えるのは簡単ではないなぁとは思われる。ただ、出来ない人は「大人なんだから」とほっといても何時まで経っても出来ない気はするので、それこそある程度単位を餌に強制的にそういう繰り返しを高等教育の場でもやり直させる局面は必要ではないか、とも思ったが、その辺りをそれこそ「センスある側」がさせること自体の難しさはあるかなぁ、と。
スポンサーサイト



よしなしごと  /  tb: 0  /  cm: 5  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

NoTitle

パワーポイントで授業やられるより、黒板に板書する先生の授業の方がずっと分かりやすかったり(笑)。
ノート取るっていうのは、教科書の内容をさらにポイントだけ抽出して図式化する、ってことだと思うので意味なくないんじゃないですかね。
中学か高校か忘れましたが、誰かが「ノート取るとやった気になるだけだ」って言ってて、その時はそれに若干納得してしまいましたが、今になってやっぱり必ずしもそんなことは無い、と思ってます。
あと、教科書はあまりに説明が無さ過ぎではないでしょうかね。(あくまでイメージですが。例えば歴史とかって考え方がいくつもあるから、誰にも攻撃されないように、万人に認められる事実しか書いてない。歴史の流れが分からない。)多少思想のずれがあってもそういうところに言葉を与えてあげると理解がしやすい。

つかノート取るかどうか(ノートの話に限らず様々な勉強法。ex単語帳は使うべきじゃない、とか。)なんて、個人によって合う合わないがあるわけで「こうだ!」「これが一番だ!」と言ってしまう人程、分かってない奴は言えねえよなあ、って感じです。
だから取る人は取ればいい、取らない人は取らなければいい。
まあ、自分はノートを何度も見返して勉強する派だったんですが、確かに字汚い奴、センス無い奴のノートは見返しても意味ねえなあ、と思ってました(笑)

URL | めご #-

2007/07/19 11:44 * 編集 *

子供を居酒屋に、の件。

これは店側が自分ところのコンセプトをどう考えているかに寄るんじゃないですかねえ。
店側が断らないならOKと思いますが。
そこはそういう店って事で。

URL | 岸辺円六 #-

2007/07/19 14:47 * 編集 *

NoTitle

めごさま>
はじめましてです。
結局のところ、無意味説に立つならば「図式化はセンスさえあれば脳内で出来るし、センスがなければノートを取っても図式化して理解できないので意味無い」みたいな辺りになるのかなと。ただ、ノートを書き続けることでその図式化のセンスが伸びる子供は確実にいる、って辺りで無意味説はある程度克服される面もあるんでしょうね。その辺りは結局、仰るとおり「It Depends.」の世界なのでしょう。そして、教育を与える側としては、なるべくその第3の道に導くことが大事なのでしょうがなかなか……というお話になろうかと。

岸辺さま>
まぁでも、この件に関しては「賃貸物件において、特に物件にペット可否が書いてなければ否だと思え」的なのが空気だと思うし、それに過度に抗うのもアレかもな、みたいな面はあるでしょうね。ただ、こういう話題から親の資質云々とか大仰な議論に入るべきものではない、って辺りでこの話題の火のつき方が微妙に気になった面はありました。

URL | 有芝まはる(ry #LBrjZuRI

2007/07/19 23:51 * 編集 *

NoTitle

ノートの件は、例えばすんごく難しい問題にブチ当たって、なんて状況を除けば、実際には後から見返して益になることはそうはなくて(と言うかノートを必要とする人種はノートを家では見返さない、的なw)、そもそも「ノートを取る」という行為の目的は、「その場で」「知識を与えられることの反復」になるのかな、と。つまり、モチベーション(あるいは、その分野におけるセンス)が足りない人達、そして、上手いこと授業できない先生が居るクラス・・・のための補助道具であり、そら使うも使わないも自由でよろしいがなと。そんな「丸写し系ノート」ではなくて「自分のノート」を作れる層なんかはきっとまた違う部分があるんでしょうが。
ただ、受験戦争の土台作りとしての学校教育なんかを考えると、ある程度良くも悪くも平均化は必要なわけで、フーコーなんかじゃないですけど、規律・訓練的に考えればノートってのも地味に効いてくるツールなのかなとも思います。

URL | ga #7WInhd7c

2007/07/20 02:07 * 編集 *

ノートの件

gaさま>
>後から見返して
基本的には日本の学校の場合はテストってのの占める割合がある訳で、そのための準備としてはノートの意義は相応にあるかもなんてことは後になって思いました。

>規律・訓練としてのノート
それはあるでしょうね。ただ、余りにその意図が生徒に見え透かれてしまうと、逆にモチベートを下げる要因になるというか、まぁノートを持ってこない大学生とかはそういうのに対する生理的なトラウマみたいなのもあったのかもなとか。

URL | 有芝まはる(ry #LBrjZuRI

2007/07/21 17:27 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://mdenka.blog85.fc2.com/tb.php/1075-766e6902
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top