[Fotolog]AF-S Nikkor 35mm f/1.8G ED
31.01.2015, 20:56:33 -edit-

Pray for Rights; D800 AF-S Nikkor 35mm f/1.8G ED f/1.8 1/350s ISO-100
青点さんっぽいスナップ(何。
いや、たまたまそういうのを見つけた東照宮。
[Fotolog]AF-S Nikkor 85mm f/1.8G
30.01.2015, 21:36:04 -edit-

Souvenir; D800 AF-S Nikkor 85mm f/1.8G f/5.6 1/500s ISO-400
那和秀峻センセのブログで見るようなスナップをちょい意識。
幟にいい感じに光が回っていたところを。
[Fotolog]Leica DG Summilux 1:1.4/25 ASPH.
29.01.2015, 22:43:29 -edit-

Time Mechanic; DMC-GX7 Leica DG Summilux 1:1.4/25 ASPH. F/2.8 1/200s ISO-400
新橋→有楽町を銀座経由で歩きつつ。
もうちょい背景に灯りのあるアングルを選びたかったが、メインの絵的にはこの辺が一番バランスよさげで。
開放で撮っちゃうと、ボケは大きくなってもどこに合わせたのか分からん写真になるしな~。
[Fotolog]Leica D-Lux (Typ 109)
28.01.2015, 22:14:59 -edit-

Tokyo Signal; D-Lux(Typ 109) DC Vario-Summilux 1:1.7-2.8/10.9-34 ASPH. (15.9mm) f/4 1/3200s ISO-200
ちょいアンダーで。
場所が分からない感じみたいなのが撮りたいというか。
それでも、多分ダウンロードして思いっきり明度上げられたら、ばれるけど。
[Fotolog]AF-S Nikkor 85mm f/1.8G
27.01.2015, 23:19:33 -edit-

Dive in Blue; D800 AF-S Nikkor 85mm f/1.8G f/2 1/250s ISO-2800
昨日に続いての、という感じで、ペンギン。
こっちの方が被写体をシャープに写せてはいる感じ。
背面に関しては、青よりはちょいアクアっぽいポジションではあるが。
[Fotolog]Sigma APO Macro 150mm F2.8 EX DG HSM
26.01.2015, 22:26:45 -edit-

Swim in Blue; D800 Sigma 150mm 1:2.8 APO Macro EX DG HSM f/3 1/350s ISO-6400
がっつりISO上げたけど、これでもまだ結構アンダー気味なすみだ水族館屋内。
この辺りを撮るのは、やはり露天な池袋に分があるか。
ただ、この水面の青さみたいなのは写真のバックとしてはまぁまぁ好きなんだよなぁ。
[Fotolog]AF-S Nikkor 85mm f/1.8G
25.01.2015, 22:07:41 -edit-

Locked; D800 AF-S Nikkor 85mm f/1.8G f/1.8 1/125s ISO-1800
大水槽とかよりも淡々とチンアナゴとか見るのが好きなタイプ。
多分、理系とかはこういうのが多いような気もするけど、この子はどっちか。
[Fotolog]AF-S Nikkor 85mm f/1.8G
24.01.2015, 23:03:59 -edit-

Snapshot; D800 AF-S Nikkor 85mm f/1.8G f/2.8 1/125s ISO-1100
今日はまた上野にお散歩とか。
その辺りの写真はまだ放置して、何となくちょい前のスナップとかを。
撮影ストック、余る時は余るけど、今はちょい溜まり気味なフェーズかなぁ。
スポーツは、土曜だった割に見てない。代表はコケたが、錦織は盤石感あり。
[Fotolog]Leica D-Lux (Typ 109)
23.01.2015, 23:43:34 -edit-

Crystal Noon; D-Lux(Typ 109) DC Vario-Summilux 1:1.7-2.8/10.9-34 ASPH. (10.9mm) f/5.6 1/400s ISO-200
DxO FilmPack 5: Fuji Velvia 100(G)
何となく昼の有楽町で。
ここの写真、結構キャットウォークとかその上の横向けの梁が真正面から撮る時結構邪魔。
それをCGで消して押し切る作品とかもあるけど、そこまでCG技術ないので、ちょっと遠ざける構図を敢えて。
通行人が見えないようなドライな感じにしたかったので、ちょいフロアを暗くしてみたが、さて。
【今日のスポーツ】
香川、やっぱ結構重症かも…。
[Fotolog]Leica D-Lux (Typ 109)
22.01.2015, 23:49:47 -edit-

Tri Shine; D-Lux(Typ 109) DC Vario-Summilux 1:1.7-2.8/10.9-34 ASPH. (22.7mm) f/8 1/1600s ISO-200
DxO FilmPack 5: Ilford Delta 100
思い思いに、車窓に映る日照。
モノクロでやや誤魔化されてるけど、フレアは出てます。
この辺り割とカジュアルに出てくるのは、ちょい難しいとこかな。
[Fotolog]Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4
21.01.2015, 23:03:40 -edit-

Red Silence; DMC-GX7 Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 f/1.4 1/160s ISO-400
何となくここんとこD-Luxのスナップで撮れないもの…となると中望遠スナップが増えがちなGX7運用。
駅とか、そこそこ人気の多い場所で、気配を消せるようなアングルとかを探しつつ。
たまには、パートカラーなんてのも。
[Fotolog]Leica DG Macro-Elmarit 1:2.8/45 ASPH.
20.01.2015, 22:00:14 -edit-

With Another Cap; DMC-GX7 Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2.8 ASPH. f/4.0 1/40s ISO-800
何となくキャップをNokton Classicのやつと換えてみた。
案外あっちだとこのキャップは緩すぎるんだけど、D-Luxのグリップには結構フィット感があったり。
周りが囲われてるからその分のホールド感があるのかな。こいつはロゴも好みだし、暫くこれで運用でいいかも。
むしろライカキャップ付けると、Noktonに微妙にパチモノ感が出る訳だがw
[Fotolog]AF-S Nikkor 35mm f/1.8G ED
19.01.2015, 23:07:40 -edit-

With Glasses; D800 AF-S Nikkor 35mm f/1.8G ED f/2.8 1/250s ISO-800
DxO FilmPack 5: Fuji Pro 400H
結構いい感じで立ち姿が撮れてるけど、実は微妙にピントが甘い。
まぁ、L判くらいの応募写真として作るのであれば、これでもいいのだけれど。
ところで、デレマスの御三家の商材撮影シーン、あれ「子役か!」とかツッコミ入れたくなったというか、
今時の女子小学生の方がもっとすんなりとポーズに入ったりする辺りは一体…みたいなことは思ったり。
いや、ウチの子はそこまで上手くないから、実際だましだましで毎度撮ってますが、まぁ。
[Fotolog]Sigma APO Macro 150mm F2.8 EX DG HSM
18.01.2015, 23:05:34 -edit-

Tobu Spacia, purple; D800 Sigma 150mm 1:2.8 APO Macro EX DG HSM f/8 1/750s ISO-200
午前11時だが、この時間だと既に光の回りが悪い西新井。
もうちょい日の長い季節に早い時間でないといかんのかのぉ。
広くて使いやすいからこの駅で撮ること多いけど、もうちょいショバ替える方が良いのか。
[Fotolog]Leica D-Lux (Typ 109)
17.01.2015, 21:30:10 -edit-

送電線のある夕景; D-Lux(Typ 109) DC Vario-Summilux 1:1.7-2.8/10.9-34 ASPH. (22.7mm) f/2.8 1/20s ISO-400
DxO FilmPack 5: Kodachrome 64
送電線が写真自体の魅力をどの程度削ぐかってのは、割と難しい議論かも知れない。
街の風景として単純に邪魔でも、写真という四角形に切り取られた際に、構図として線は仕事をしてしまうので。
これなんかも、被写体として富士とスカイツリーという結構「おいしい」ランドマークに電線が被ってるのだけれど、
それだけで「ダメ」と思う人は、少なくとも写真見慣れてないとあんま起きない感情ではあるかも。
実際、それが「写真の出来を落とす例」として撮影場所を選んでは見たのだけれど、多分この写真で例の電線の
イイデタイショウなフォトコンには受からん気もするw
[Fotolog]Leica D-Lux (Typ 109)
15.01.2015, 23:42:55 -edit-

Rainy Valley; D-Lux(Typ 109) DC Vario-Summilux 1:1.7-2.8/10.9-34 ASPH. (12.5mm) f/4 1/13s ISO-800
ビルの谷間感ある、港南口ビル街の中庭。
ちょい歩けば、ニコンの本社あり、キヤノンのショールームあり。
[Fotolog]Leica DG Nocticron 1:1.2/42.5 ASPH. / Power O.I.S.
14.01.2015, 23:06:07 -edit-

Teao, 1996-2015; DMC-GX7 Leica DG Nocticron 1:1.2/42.5 ASPH. f/1.2 1/100s ISO-200
生涯の友を失った哀しみに。
この写真を撮った辺りでもう長くない感はあったけど、そこから半年以上。
19歳の誕生日を迎えられればとは思ったのだけれど。
引っ掻き跡の残った家に、居るべき存在が無く。
[Fotolog]AF-S Nikkor 35mm f/1.8G ED
13.01.2015, 23:52:06 -edit-

Sky Archer; D800 AF-S Nikkor 35mm f/1.8G ED f/11 1/350s ISO-200
上野にお散歩ついでで、何となくD800で観光地写真とか思い立ってみる。
時間帯的に光の具合がいい角度を探しつつ。
案外35mmくらいの画角でもパース掛るもんよね。広角と標準の両方の特色が出るって意味では、やっぱ面白いのかも。
[Fotolog]Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4
12.01.2015, 22:55:43 -edit-

New Year Flower; DMC-GX7 Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 f/1.4 1/200s ISO-200
DxO FilmPack 5: Fuji Superia Xtra 400
新年だからか、何故かビルの入口に飾られていた花を適当に。
あんまアフターファイブに撮るのも目立つからアレだが。
今日見たスポーツはNFL、高校サカー、代表。んー、なんか語ると色々ごにょごにょな感も。
Not So Straight
11.01.2015, 22:54:33 -edit-

参道、閉店前; D-Lux(Typ 109) DC Vario-Summilux 1:1.7-2.8/10.9-34 ASPH. (15.9mm) f/2.8 1/200s ISO-400
DxO FilmPack 5: Kodachrome 64
ちょっと日暮れ時に子供と帝釈天でお散歩して、ほぼ閉店気味の帰り道。
何となくそういうマジックアワーっぽい絵を求めてスナップとかしてたのだけど、後でJPG見たらかなりグレー。
それがライカ流JPGの味なのかもしれないけど(あとで見返すとそこそこ品がある)、屋内の暗所とかだと結構鮮やかな色も出したがるのになぁ、という感じでもりもりとレタッチして、何となく撮影した時に残したかったような青が出てきた辺りで。
ぼかしたりモノクロにしたりというのは、現代的な意味では「ストレートな写真」ではないし、そういう意味では記憶にある印象での色感覚をベースに、かつパンフォーカス気味にしながら余計なものを写り込ませないってのがまずは「良いストレートフォト」の原則っぽくはなるけど、そこの色感覚をカメラの言う通りにしてるだけだとなかなか出せないし、記憶と現実色の違いもあるので、詰まる所「変化を掛ける」方向性とスキルみたいなのは、意識しとかないとダメなのかなぁ、なんて思いもレタッチしつつ考えたりも。
あとは、ちょっと「らしい」写真という文脈で考えると、やはり「影」は欲しいかなというのはあり。それも、多分画像調整する中でちょっと影が出るような色バランスとか構図とかは考えたりしながらやるし、そもそも撮影のタイミングとしてもそれを狙って雑踏の並びを待ったりも。一方で、そういう写真のキモとして「影」に拘る一方で、それって実際のとこは人間の目のダイナミックレンジの高さだとそこまで強調されないものなようにも思われる。写真だからこそ見えてくるというか。
そういう意味で、自分がスナップやっててある程度意図的にストレートな絵を狙う場合でも、結局のところ、写真の「ストレートではない部分」に依存しがちなスタイルであるなぁ、なんてことを考える冬の日ではあり。
[Fotolog]Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4
10.01.2015, 23:50:16 -edit-

Heavy Mechanics; DMC-GX7 Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 f/2.8 1/30s ISO-400
DxO FilmPack 5: Kodachrome 25
フォクトレンダー向きかというと微妙かもだが、絞って何となくクラシック感を出す方向で。
むしろ、こういうのも撮れるんだぞ、的な写真を目指してみた。
ストレートフォトってのともまた微妙に違う感じではあるのだけれど。
2015年の1月で初めて買う人に勧めるカメラ、とか。
09.01.2015, 23:01:30 -edit-

Mizu-Kagami; D800 AiAF DC-Nikkor 105mm/1:2D f/2(R:2) 1/2000s ISO-1000
DxO FilmPack 5: Fuji Velvia 100(G)
何か新年になってエントリらしいものを書いてないので、ちょっとしたアウトプットとして。
お題としてはベタだけど、あきはるさんの以下のツイートから、初心者に勧めるカメラ、とか
最近ニコンはおまけになってる感はある@Mahal 氏あたりは初めて買う人にニコンをすすめるのだろうかw
— あきはるかす (@akiharukas) January 8, 2015
当たり前だけど、初めて買う人でもざっくりした目的はあるだろうからそれにある程度合わせた選択にはなるだろうけど、個人的には「写真巧くなりたい」みたいな意識をある程度持った人として考えるなら(それがないなら普通にスマホとかで撮るだろうし、ハレの日に持つ一眼ってだけならばあんまメーカーに拘る理由はない)、個人的にはミラーレスを勧めてしまうかな、とも。具体的には、富士写のXマウントかマイクロフォーサーズ。基本的に、レンズを拡充していって自分のスキルを広げる愉しさみたいなとこでは、そういうのを満足させる面白いレンズが揃いやすいのがその辺りかな、と。
最初のマウントからあんまフォーマットを変えずにレンズを拡充していく、という場合には、今はXマウントが一番面白いかなとは思う。一方で、あくまで現状は望遠がそこまで多くない辺りを思うと、やはりスポーツとかワイルドライフを結構真面目に狙っていく場合には、どっかで限界が出てくるかな、という印象はあり。あと、今後のレンズがどういうの出るのかなんて分からないけど、やはりフォーマット小さい方が色々無茶なレンズが出る余地はある、という点では、Xマウント(或いはEマウント)よりはマイクロフォーサーズの方に優位性が出るかなぁ、ってのも。
因みにミラーレス3強マウントの中で敢えてソニーを挙げてないのは、APS-Cとライカ判の掛け持ちのレンズシステムだから。掛け持ちシステムの場合、どうしても両方に欠けるリソースが分散される辺りで、「自分の必要な画角のレンズが自分の求めるフォーマットで出ない」辺りのストレスは出るという感覚も。ソニーなんかもむしろ遊べるのはライカ判のFEの側で、そっちだとお金かかるし、或いは一眼系の二強とかでも、望遠専門にならない限りは結構そこで待ちになったりシグタム辺りに頼る必要が出たりで、自分とこのメーカーに対して自虐的になりがちな風潮も出て来て余りよろしくないのかな、とも思われたりはする。まぁオリンパス使いも結構フォーサーズ→M4/3の移行期には結構ユーザがストレスをためてたけど、単に出ない以上に「自社の別ラインで拡充が優先される」みたいな現象の方がユーザ辛いよね、と。
まぁそういう余談はサテオキ、個人的にはまぁそういう感じでXにしてもM4/3にしてもミラーレスをベースでマウント使い込んでく内に、多分「この辺りはライカ判の一眼でしか撮れない」とか「こういう連写は7D2じゃないと無理」みたいなのを見つけて一眼レフを使い始める方が、一眼レフの有難さみたいなのも本当の意味で捉えやすくなるだろうね、と。その上で、Xはセンサー形態の違い、M4/3はフォーマットそのものの小ささから、「複数マウント併用する際の違い」が見えやすいから、両方を状況に応じて使い分けられるし、その意味で一回作ったシステム捨てて移行みたいな無駄も出づらいんじゃないかな、というのはあったり。因みにそうした状況で一眼に移行する段階では、もう目的なんて自分で分かるだろうから、そこでニコンでもキヤノンでもソニーでも、こっちが教えなくても先方が選んだもので正解とはなるはず。ペンタックスは何か最初にいきなりなんかの間違い以外では入ら無さそうだけど、多分ミラーレスからペンタックスに移行するとしたら、それはそれで余程本人がカメラ好きになったんだと思うには違いないか。
まぁともあれ、その上で、最終的にどっちか一つを「こっち買っとけ」でするなら、これもまぁ割とシンプルにマイクロフォーサーズ。というのは、富士写の場合現在はX-E2にチルトモニタが付いてない辺りがネックになる。一方でチルトありのX-M1にはファインダが無い。個人的には現在の交換式カメラ初学者にはこれは両方ついててほしいが、そうなるとX-T1のような操作系がゴテゴテとマニアックでかつ高いフラッグシップをいきなり買うことを勧めてしまうことになる。これはこれで悪い選択ではないと個人的には思うが、どうも先方に受け入れて貰えるか、みたいなとこもあり。
マイクロフォーサーズの場合は、ここで落としどころとしては現在E-M10辺りが非常に優秀。レンズキットでも6万円台までこなれて来てるし、サイズも小さめでWi-Fiまで付いている。手振れ補正はやや弱いが、それでも無いとあるでは単焦点でのパフォは結構違ってくるし、そこは減点にはならんだろう。これに45/1.8とあとは手始めに望遠でパナの45-175/4.0-5.6PZでも持っておけば、かなり色々と自分の好みな画角を試しながら上達できるし、更に25mmの単とか抑えれば(これはオリパナどっちでもいい)、テーブルフォトとかでも遊べる。そこまで揃って15万切るから(富士写でX-T1なんて買ったらレンズキットの段階で足出る)、まぁじっくり頑張ってね、となる感じで。
ん、GX7?…いや、2015年1月の段階で、どうもディスコン風味なので、「お安いのが良ければ」になっちゃうかなぁ。あと、パナはパナで色々と見てくれ的な方向性のブレが大きい気はするし(まだオリの方がぶれても自社のクラシックっぽい辺りが一つの立ち位置になる、って意味では、M4/3のデザインは安定してる感も)。
[Fotolog]Leica DG Nocticron 1:1.2/42.5 ASPH. / Power O.I.S.
07.01.2015, 23:16:37 -edit-

Night Boat; DMC-GX7 Leica DG Nocticron 1:1.2/42.5 ASPH. f/2.0 1/125s ISO-400
DxO FilmPack 5: Kodak T-Max 3200
水面をモノクロでなでてみる。
[Fotolog]Leica D-Lux (Typ 109)
06.01.2015, 23:05:04 -edit-

Downtown Canal; D-Lux(Typ 109) DC Vario-Summilux 1:1.7-2.8/10.9-34 ASPH. (10.9mm) f/5.6 5s ISO-200
DxO FilmPack 5: Kodachrome 25
隅田川沿いをちょい離れた公園沿いの運河。
背景のビルがいい感じにミスマッチしてくれるスポット。
本当は縦に撮った方が良かったかもだが、三脚持ってなかったので、据え置けず。
[Fotolog]Leica D Vario-Elmar 1:3.5-5.6/14-150 ASPH.
05.01.2015, 23:10:10 -edit-

St Luke Blue; DMC-GX7 Leica D Vario-Elmar 1:3.5-5.6/14-150 ASPH.(14mm) f/5.6 1/13s ISO-800
DxO FilmPack 5: Fuji Velvia 100(G)
聖路加マジックアワー。
ちょい建物暗くなりすぎたが、f/5.6でISOも屋根設けてるとまぁこんなもんか。
あと正月なのでどうしてもビル自体の稼働率が悪いという問題もw
[Fotolog]Leica DG Nocticron 1:1.2/42.5 ASPH. / Power O.I.S.
04.01.2015, 22:22:52 -edit-

Kachidoki Purple; DMC-GX7 Leica DG Nocticron 1:1.2/42.5 ASPH. f/2.0 1/125s ISO-400
DxO FilmPack 5: Kodak Portra 400
今年の初夜景つか夕景は、何となく散歩して流れで行きついた佃大橋。
といっても、思い立ってから薄暮が終わるまで結構短かったので、枚数は少なめ。
ちょい望遠気味にNocticronで遠景。
シフトはLightroomで、色はFilmPackのピンクフィルタを適宜弱めつつ。
空を紫にしつつ水平線のオレンジっぽさを維持するバランスで。
[Fotolog]AiAF DC-Nikkor 105mm f/2D
03.01.2015, 21:16:15 -edit-

Playing in Shrine; D800 AiAF DC-Nikkor 105mm/1:2D f/2.8(±0) 1/500s ISO-400
DxO FilmPack 5: Fuji Velvia 100(G)
上野公園内の稲荷神社にて、適当に家族遊ばせつつ。こんだけ動いてるとDCリングはお休み。
という訳で家族での初詣とかもやったり、三が日の用事は淡々と済んだ感じ。
一応明日がボーナスステージ、みたいな感じなのかな。
にしても、案外休みにやろうとしたことは進んでなく、オシムの金言「休みから得られるものは無い」が刺さる。
年賀。
01.01.2015, 18:23:34 -edit-

Portrait, 2015; D800 AF-S Nikkor 35mm f/1.8G ED f/4 1/125s ISO-3600
てなわけで、明けましておめでとうございます。
適当な構図で撮ってたら、無駄にコミカルな構図になった写真とかをピック。
そろそろ、子供のポートレートとかをバシバシ撮る年齢でもなくなってきたかなぁ、とは思いつつ。
出来れば、仕上げ的に何か残せるようなものをとらえられればいいなぁ、とも。
あとは、言語化出来るものはなるべくなら言語化していきたい一年ではあり。
成果物は色々と残してきたいよな、とも。
| h o m e |