[Fotolog]Nikkor-Auto-H 85mm f/1.8
30.09.2011, 23:12:49 -edit-

Through the Honeycomb; DMC-G1 Nikkor-Auto-H 85mm f/1.8 F2.8 1/4000s ISO-200
D7000では使えない(しかし何故かD3100とかのDXエントリ機では使える)オールドニッコール。
この手の古典的レンズのある種のツボは、こういう6枚とかのシンプルな絞りでの角ボケだったり。
後は、逆光でのコントラスト低下(笑)。
しかし、久しぶりに長めでMFしたら、ピン甘いなぁ。中央の葉の折り返しが、当たってない。
[Fotolog]Olympus M.ZUIKO Digital ED 12mm F2.0
29.09.2011, 23:26:31 -edit-

Untitled; DMC-G1 Olympus M.ZUIKO Digital 12mm 1:2,0 F2.0 1/3200s ISO-100
花柄のシャツのように、空に翻りつつ。
秋にしかない空、ではあり。
[Fotolog]Voigtländer Nokton 25mm/F0.95
28.09.2011, 23:25:48 -edit-

Wonder Lights; DMC-G1 Voigtländer Nokton 25mm F0.95 F1.4 1/200s ISO-100
ちょーっと露出上げすぎて、色がコテコテ過ぎるんだけれど、地味な花なのでせめて色づけは華やかに、と。
もう一週待てばもうちょっと咲いてるかな的な雰囲気だったけれど、Noktonで狙うなら大体アップだし、ね……。
望遠レンズの使い分け、とか。
27.09.2011, 23:20:52 -edit-

Tele-Star; DMC-G1 Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2.8 ASPH. F4.0 1/25s ISO-400
基本競馬場や撮り鉄向けで重いカメラを使いたかったという訳で、まずは望遠のレンズを買う、みたいなのはD7000買った時から意識してたことで、まぁそういう中でやっぱ純正の通しズームよねぇ、みたいな部分はあったのだけれど、この通しズームが自分の場合はAF Nikkor 80-200mm f/2.8Dという、まぁ現行品ではあるけれど、ある種古色なものであり。それはまぁ安いから、というのもあるんだけれど、やっぱりある種の単焦点脳みたいなのがあって、同じお金でAF-S 70-200mm f/2.8G VR買うなら、出来れば望遠系の単を入れたいな、みたいな意識はもともとあったりする。
そういう中で考えてたモノとして、DC-Nikkorとかあったのだけれど、まぁよく考えずともこれもカメラ側モーターな訳で、それを2本ってのもな……みたいなのはあり。あと、あれ如何にもフルサイズ向きなレンズよね…という感覚もあったりで。そうなった際に、ニコンでマクロ入れてもMacro-Elmaritと被るのであればあっちの可搬性が便利すぎる訳で、ちょっと差別化しないとなぁ、という流れと合流するような感じでゲットしたのが、このシグマの150mmマクロだったりする。
最近になって手ぶれ補正版に変わったのだけれど、こちらはまぁニコンとの訴訟のネタにもなるくらいだから優秀な補正には違いないんだろうけれど、920→1150gの増量は如何にも大きいし、初値なので財布にも優しくない。となると、5万切る上で光学的にもほぼ問題なさげな旧版でいいよね、と。実際中古でレンズ引き払ったのも合わせると、割と三脚座つくいかついレンズにしては「普通」なお値段で買えて、結構満足。
で、2本持つと、まぁ焦点距離的に「換算225ありゃ足りる」という見切りの付くシーンや、明らかに寄るのが分かってるシーンみたいな場合にはこっちを持っていけば、1300gの80-200/2.8では持って行きづらい「もう一本」(或いはG1など別カメラを「もう一台」w)が持てるみたいな部分での利便はあるのが有難い。その上で、描写に関してはマクロなので解像番長というか、ちょっと設計古いけどD7000の高画素に全く負けないので、使い勝手が良かったりもする。
一方で、自分でどう撮るか読めない時や、ちょっと300近くないと足りないよな、みたいなケースでは、普通に80-200持っていって、その場合はレンズキャップ替りに35/2辺りをお供にして、というのが最近のレンズ事情。移動時に外しておけば、80-200は丁度すっぽり今のバッグにも収まるので、これはこれでバランスよね、とも。
無論競馬場でAF外して「ぎゃぁ、やっぱAF-S最高~!」とかなっちまうこともありますが、それはそれとしてw、まぁ望遠の持ち方として、そういうのもありよね、レベルのお話。ただ、問題はMacroと銘打つ割に、等倍に近いマクロを殆ど撮らないことだ!……いや、流石に近接でf/5.6まで落ちたら、SS稼ぐのがツラい。まぁ手持ちマクロなら、倍率はそこまで極端に撮らなくても、ある程度以上寄れればいいよね、ではあるんですが。
[Fotolog]AF-S DX Nikkor 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
26.09.2011, 23:10:04 -edit-

Call of Night; D7000 AF-S DX Nikkor 16-85mm/1:3.5-5.6G ED VR (20mm) F4.5 1/40s ISO-400
色々と手数を掛けて見るというか、シチュエーションを増やしつつ、鉄撮り強化中。
このくらいの時間だともう、電車自身がシャープに写る必要もないんだけれど、後から考えるともうちょっとSS遅くするか早くするか、やや中間を取りすぎたかなって気も。露出はマニュアルとしてはそこそこ正解だったと思うのだけれど。
[Fotolog]Olympus M.ZUIKO Digital ED 12mm F2.0
25.09.2011, 23:47:42 -edit-

At a Residence; DMC-G1 Olympus M.ZUIKO Digital 12mm 1:2,0 F2.0 1/60s ISO-640
明るい広角のインドア写真とか。
F2.0を活用する場面って、意外と少ないけど、其の一つのパターンとして。
単にレンズだけなら似たこと出来る機種は多いけど、これを小型でスナップ感覚となると、あとはレンジファインダくらいしか代替にならないジャンル、ではあるのかなぁというのが、このタマの意義かも。
[Fotolog]AiAF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>
24.09.2011, 19:46:25 -edit-

City Returns; D7000 AF Nikkor 80-200mm 1:2.8D ED (185mm) F4 1/2000s ISO-100
復活当日は都合が合わなかったのだが、まぁ運行再開のシティライナー。
正直、震災でもう戻ってこないかと思っていたが、これはこれで、京成の意地かw。
そのうち、高砂でのAEとのすれ違い写真なども撮りたいですね~。
芝ポジション功夫@セントライト記念パドック撮影。
23.09.2011, 23:40:47 -edit-
11 フェイトフルウォー posted by (C)有芝まはる殿下。
D7000 Sigma APO Macro 150mm/1:2.8 EX DG HSM F5.6 1/800s ISO-400
てな訳で、セントライトのパドック全馬。
今回は芝さんとだべりながら、的な流れで、同じポジションからの練習で芝ポジションの功夫、的に。無論、向こうとこっちで付けてるレンズの画角が換算225mm対320mmと全然違うので、出て来る絵としてはかなり違ってくるというか、引きつけて撮るならばポジションはもうちょい違うところを選んだ方がいいかなというのが自分サイドの感覚としては出て来るけれど、まぁ西日の当たり方が面白いポジションで、こういう所できっちりそこそこの周回数で全馬1枚はアップに堪える写真を撮れればな、くらいのところで。
で、結果としては、勝ち馬と2着馬はもうちょっときっちり撮れれば的な思いはあれど、まぁそこそこ自分程度に無難には撮れたかな、的な感じで一枚ずつ。フェイト君は、最初のうち遠めから狙ってたけど、周回重ねる中で微妙に引きつけた写真撮るのが難しいタイミングになった感じ。それでも、いい感じで視線は合ってくれたから、まぁまぁ良いのだけれど。
以下、着順オーダーで。写真のセッティングはシャープネス重視で、f/5.6のISO400固定で。
あとは、普段うpる時はトリム結構かけるんだけど、今回は記録としてノートリムで出してます。
[Fotolog]Leica DG Macro-Elmarit 1:2.8/45 ASPH.
20.09.2011, 22:40:22 -edit-

Rain; DMC-G1 Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2.8 ASPH. F2.8 1/640s ISO-200
割と、お散歩はノーガードで雨具を持たずに出て、「あっ!」となること多し。
つかアメッシュは見ても、「保つかなぁ」とか楽観的に構えてしまいがち、というか。
そんな中での、ちょっとした雨宿りにて。
[Fotolog]Lumix G Vario 100-300mm/F4.0-5.6 / Mega O.I.S.
19.09.2011, 23:07:58 -edit-

Solid Warfare; DMC-G1 Lumix G Vario 100-300mm F4.0-5.6 (300mm) F5.6 1/1600s ISO-200
ともかく暑かった日曜日。日焼け止め塗って帽子も現地調達したが、紫外線きついぜ。
で、セントライト記念は、結果ああいうペースになって、それでもラスト11秒台だから字面ほどの「超消耗戦」みたいなムードとは言えないのかな、みたいなことも思うのだけれども、それにしてもああいう展開の場合「激しいところ」を経験してきた差みたいなのが出るという意味で、既成勢力を利する展開ではあったなぁ、とも。個人的にはショウナンバーズ期待で来ただけに、ちょっと「時計出すべきでない所で脚使っちゃった」みたいな状態になってしまったのは至極残念ではあり。
一方で、そうした中でサダムパテックは距離適性って意味ではやっぱり伸びしろはあんまり大きくないかなぁ、とか、ある意味ステゴ向きなレースだったのかなぁとか、そんなことをちょぼちょぼ考えつつ、こういうレースでもかっつり2着獲る辺りは、ディープ産駒らしいナマクラさというべきか、トーセンラー。まぁ憎めないというか、でもやっぱり馬券で掴みづらいタイプかなぁ。
[Fotolog]Sigma APO Macro 150mm F2.8 EX DG HSM
18.09.2011, 20:43:39 -edit-

Winner Under the Sky; D7000 Sigma APO Macro 150mm/1:2.8 EX DG HSM F5.6 1/1600s ISO-200
とにかく暑かったけど、真昼の影がささないウィナでは、空が随分綺麗に。
てな訳で、相談役重賞制覇の伏線となった、クリアザウェイのウィナを、ちょっとノスタルジックに味付け。
[Fotolog]Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4
17.09.2011, 21:02:29 -edit-

Do-Ya; DMC-G1 Voigtländer Nokton Classic 40mm F1.4 F2 1/30s ISO-400
夜の大道芸、とか。
やっと夜用レンズの季節、という感であるが、にしても蒸し暑いぜ、江戸川界隈。
個人的には、9月最終週くらいで良い気がするイベントではあったり。
[Fotolog]AiAF Nikkor 35mm f/2D
15.09.2011, 23:09:45 -edit-

Tokyo Subway Series 06; D7000 AiAF Nikkor 35mm 1:2D F5.6 1/1000s ISO-250
連投で、鉄道づいてみる。
まぁこの日の場合は、電車撮りに行くノリでも無いところでレンズも望遠なしな状態だったんだけれど。
で、そういう日に限って、珍しい列車が来たでござる、の巻。
[Fotolog]AiAF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>
14.09.2011, 22:29:58 -edit-

Tobu Series 30000; D7000 AF Nikkor 80-200mm 1:2.8D ED (135mm) F4 1/1000s ISO-200
久しぶりにデカいレンズ持ちだしたけど、諸事情で軽くさらっと。
微妙に日和ってホームのやや広めの所で陣取ったけど、このポジでも6両なら全部入るんだな、と。
北千住以南は、割と撮影ポジションがバラエティあっていいな、東武。
[Fotolog]Lumix G Vario 100-300mm/F4.0-5.6 / Mega O.I.S.
12.09.2011, 23:21:01 -edit-

Meigetsu - Cool Moon; DMC-G1 Lumix G Vario 100-300mm F4.0-5.6 (300mm) F5.6 1/800s ISO-100
名月、ざっくりと切り取り。
換算600mmでも、結構クロップしないといかんもんやね。
もうちょっと早い時間に撮れれば良かったかも、ですが、まぁ。
個人的には、着陸したくなるような砂っぽさを目指して、涼し目に現像。
[Fotolog]AF-S DX Nikkor 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR, et al.
11.09.2011, 22:57:56 -edit-
台風の近い時期に定点観測した何枚か。遠いところから順番に。
Face of Cloud -50mm posted by (C)有芝まはる殿下。
D7000 AiAF Nikkor 35mm 1:2D F5.6 1/2000s ISO-100
Face of Cloud -35mm posted by (C)有芝まはる殿下。
D7000 AF-S DX Nikkor 16-85mm/1:3.5-5.6G ED VR (24mm) F8 1/500s ISO-100
Face of Cloud -24mm posted by (C)有芝まはる殿下。
D7000 AF-S DX Nikkor 16-85mm/1:3.5-5.6G ED VR (16mm) F8 1/1250s ISO-100
Face of Cloud -15mm posted by (C)有芝まはる殿下。
D7000 Sigma 10-20mm/1:4-5.6 DC HSM (10mm) F8 1/1000s ISO-100
[Fotolog]Olympus M.ZUIKO Digital ED 12mm F2.0
10.09.2011, 23:30:34 -edit-

Streetside Brick; DMC-GF1 Olympus M.ZUIKO Digital 12mm 1:2,0 F4.0 1/800s ISO-100
ここんところ、余りやってなかった、ハイキー。
好きなんだけれど、被写体がそれっぽいのが今ひとつなかったのよね。
[Fotolog]Leica DG Macro-Elmarit 1:2.8/45 ASPH.
09.09.2011, 23:17:08 -edit-

Taste of a Dip; DMC-G1 Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2.8 ASPH. F2.8 1/2500s ISO-100
今日は、これと同じ焦点距離のM.ZUIKO 45mm/F1.8が発売日なので、帰りにちとヨドバシへ。
前玉がちと控えめではあるが、逆にそうだからこそ、かも知れないけれど、PENのシルバーに付けた感じはメチャ似合ってて、これはPENとセットで買いたくなるレンズだなぁとかは思ったり。写りもまずまずよさげで、パナ20/1.7と並ぶ定番レンズにはなりそう。
で、自分ではあるけど、エルマリだけじゃなくて40mmのVMノクトン持ってるからなぁという辺りで、どうも。
寄るだけなら当然マクロ機能付いてる方が寄れるのでElmaritで用が足りるし、明るさであればNoktonの方が半段明るい訳で(向こうはAF使えるけど。無論、この両方と必ずしもキャラ被る訳ではないので、片方だけしか持ってなければ当然オススメなんだけれど、両方持ってると、やや被り的な印象はあり、かな。
因みに、自分的にマイクロフォーサーズに「足りてない」とすれば、超広角か望遠の単で、前者はまぁ高いけどM.ZUIKO 12mm/F2.0である程度代用が利くけれど、望遠の方はアダプタ経由で一眼レフ用のレンズがどうしても要るかなぁという現状。この辺りを埋める製品、どっか出してくれないかなぁ。100~150の間くらいで、出来れば開放でf/2くらいの。
男子も女子も、苦戦でしたな。
08.09.2011, 23:56:33 -edit-

Ginza, street at dusk; D7000 AiAF Nikkor 35mm 1:2D F4 1/160s ISO-800
サッカー代表の苦戦に寄せてちょくちょく書いてみようかと思いつつも、何か眠気がむにゃむにゃという辺りで、軽めに。
何というか、この2試合見てて、キャプテン翼以来「中盤文化」みたいなことを言われる割には、中盤の選手層ってのがなかなか作れないなぁ、みたいなことは、今回の女子代表の予選や最近の男子代表見てても思うところではあり。まぁ実際、トルシエの代表みたいにある種ラグビーやアメフト的な戦術の約束事を形式知的にアプローチするみたいな形でそうしたデプスを確保するみたいなのは実験する価値あるかもだけれど、代表でそれも物理的に難しいしな、と。
男子とか、中村憲剛や阿部勇樹とか柏木陽介はちょっと△遠藤長谷部が欠けたり不調だったりしたら、すぱっと入ってすぱっと使えていいくらいの選手では間違いなくあるんじゃないかと思うけれど、それがなかなか、みたいなケースも多く。多分、なでしこリーグも見てないから余り分からんけれど、技倆以外の面である種のアンタッチャブルさを周りに認めさせている澤は別としても、単純な「個」として、宮間や阪口と、控え選手にそこまで差は無いのかなぁ、でもチームとなったらやっぱりちょっと勝手が違ってくるというか、この辺り、戦術の熟成もあるけれど、選手間の「信頼」がかなり重要なファクターになりがちな競技の難しさではあるかな、とも。
まぁでも、女子の方は、ああいう感じでちょっと采配に疑問符が付くような経緯とかもあって更に相手が勢いが付いた状態で来られてたら、いくらチームの地力で上回ってても(今日の試合見る限り、中華は結構北鮮比較でガタっと落ちる印象はあった)なかなか苦しげな試合だったろうと思われ、そういう意味ではラクさせてくれたことに関して、オージーに感謝すべきではあり。恐らく、最後までもつれたら、負ける気はしないけど、五輪切符と引き替えにしたものが大きくなりすぎだんではないかな、とか。
[Fotolog]Voigtländer Nokton 25mm/F0.95
06.09.2011, 21:35:09 -edit-

Faint Green; DMC-G1 Voigtländer Nokton 25mm F0.95 F0.95 1/4000s ISO-100
久しぶりに、昼行灯なノクトンさん。
仕上がりはソフトだけれど、ソフトだからこそジャスピンに拘らないといかんのが難しい。
というか実際、それをやる間に虫に刺されたりするのがこの時期の悩みですねw
[Fotolog]Leica DG Macro-Elmarit 1:2.8/45 ASPH.
04.09.2011, 20:57:43 -edit-

Sweaty Afternoon; DMC-G1 Leica DG Macro-Elmarit 45mm/F2.8 ASPH. F2.8 1/50s ISO-200
昼ビール。じんわりと、汗をかきながら。
夜に飲むよりも、気持ちシアワセ感はある、のだけれどもw
[Fotolog]Olympus M.ZUIKO Digital ED 12mm F2.0
03.09.2011, 23:00:02 -edit-

After the Retreat; DMC-GF1 Olympus M.ZUIKO Digital 12mm 1:2,0 F2.0 1/30s ISO-160
24mmの距離感で、サクサク撮るGF1、的な。
ただ、遠景でもなく狭い場所や遠近を使うでもない場面って、意外と難しいかも。
水平とかは超広角程度にきっちりとらないと後処理でも誤魔化しにくいし。
[Fotolog]Lumix G Vario 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH. / Mega O.I.S.
01.09.2011, 22:22:33 -edit-

Tabata Station, August 14.; DMC-G1 Lumix G Vario 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH.(14mm) F5.6 1/250s ISO-200
と言いつつも、もう9月。
夏はやっぱりがっつり撮影と言うよりは、スナップが向いてるのかな、と写真整理&振り返りつつ。
スナップで「この人らしい」的なスタイルが出来るとカッコいいと思うけど、その域は遠いな……。
| h o m e |